投稿者: amt

  • OGC2015 メモ

    4月24日、ベルサール神田で行われたOGC2015に行ってきました。

    記事化する気合いが足りないため、
    試しに、取ったメモをそのまま置いておきます。
    漫然と聞いていると頭に入らないので、
    カンファレンス等ではよくこんな感じでメモ取ってます。

    【注意!】
    誤記未修正。内容に間違いあるかも。
    さらに自分が思ったことも混ぜているので、あくまで参考程度に。


    ■挨拶
    清水さん
    ・イベントが重なっている
    ・モノ作りの話からテクノロジーよりへ
    ・クラウドの動向から人材育成まで、この場は最新の情報の流れを持っていると思っている

    ■基調講演1
    シンラ元スクエニの和田さん
    ・この10年
    据え置きの時代にネットの話を→この10年でネットの普及とプラットフォーム比率の変化が激しい→メディアも変化、円盤とromからデータ売り、ストリームへ→物流に影響→中古市場の問題現象、物理製造いらないから参入障壁が下がる、切り売り可能で逆にコンプガチャ的問題→ストリーミングで権利問題の整理が必要→プレイスタイルも変化、シングルからマルチ、ムラ?へ→これが10年
    ・ネットが定着、埋没した世界で
    新たな体験によって成長する業界だが、コンテンツに引っ張られてきた→ネットが使えるだけではもうダメ→ネットに機能をunbundleすることで機能ごとの追求ができる、input, ココprocess(strage), output→少しの変化でビジネスモデルが全く変わる可能性があるが、まずはクラウドゲーム→ゲーム開発側に大きな変化、モノが手元にあるからチート対策などが楽→複数人でのシェアできるから、DC側にスパコンおいてゲームできる→グラフィック、ストレージメモリが無制限、レンダ、シミュの高性能化→クラウドなら。reality /believabilityの向上は最近よさげ、環境、世界の自然さが最後に残っているがそれができる、あくまでたとえばの一例→ゲームはスクリプトではなくルールが決め手→ママ早い?もう始まっている、Netflix→悪いところを話すのではなく、先ずは褒めて伸ばす→くそコントローラ、ロードの遅さ、AAAのリッチコンテンツに不向き。これらはセーブデータ、大容量、視野、分野、ユーザの広がりといったパラダイムシフトのデカさが重要→ネットの世界が完全に定着すると、リアルの現象をそのまま持ってこれる→ゲームを遊ぶ から ゲームで遊ぶ へ、ゲームユーザー以外の市場
    ・生態系の激変
    脱メディア→作り手、売り手、遊び手がくっつく、会社から個人へ、crowd→満足と経済が自己完結する世界
    ・ネットがコモディティ化した今
    ネットつけりゃいいという時代が終わったが、クラウドの成長には先がある
    ・質疑応答
    エコシステムの変換からキュレーター、パブリッシャーは何か別物として現れる
    起こる権利の問題って?ユーザが作った時間を還元できない、サーバで起こっていることが制御できない

    ■基調講演A-2
    角川ゲームス安田さんとインターラクトのアナリスト平林さん
    ・2030年のゲーム産業
    ゲームは普遍的に→ゲームに触れる層が変化、性別、世代、正規分布へ→ネガ要素はよく出てくるが、産業の希望を見ていくことが大事→応用され他産業とコラボしていく→ゲーム自体に付加価値の高さがある、通信などはライフラインと同等に→IoTがゲームのチャンスに→たとえば認知症防止、とっつきやすさ、集中力を高める、ゲームのノウハウが産業ユースへ→1985年のナムコ受付小町さん、今後ゲームとロボットの密接していく、ゲームの中のモノをロボットがらみで外に出したらおもしろい
    ・ゲームの国境
    ゲームが貿易の一環として入ってくる?国別という提供携帯は見直しが→他の国の開発を見ることで開発の仕方、売り方に変化→ロリチェンのステコミの際に日本じゃないとできないと言われて価値観の国境に気づく、外から見てもらうことで日本の魅力を再発見する
    ・人材育成
    現場寄りの話。人が付加価値を生み出す産業なので人が大事→技術や環境は変化していくのでポジティブに、働く人が幸せであるか?心配→マネージャーの気質、夢を持つ人は作り方のスキルに持っているモノがある、何を作るかということに突き抜けている人もいる、そういう人はついて行かない人もいるので、前者をくっつけてあげるのがいい→仕事、スケジュールの全体像を掴む。リソースを抱え込まない、事象の関係性を掴む。コミュニケーション大事→技術者はジェネラリストに育てられる→めんどくさい人は役に立つ
    ・次世代を担ってね。

    ■講演b
    神羅の岩崎さん
    FFT, FFXI, DQX
    ・クラウドゲーミング
    ・クラウドゲーミングの課題→インフラ、コンテンツ→新しい体験、独自コンテンツ
    ・AmazonG2→リッチ
    ・開発コスト→1000人開発も割とある
    ・稼働はどこに?→レンダと物理と動画→AIたんねぇ
    ・シミュレーション、プロシージャル技術の導入→ハードがリッチだし→開発も一人でできる
    ・リソースををシェアできるから共有部分を贅沢に使える
    ・構成を妄想してみる→汎用+スペシャライズ、レンダ、物理
    ・できたモノ
    リモートレンダリングアーキテクチャ→DX11のAPIはそのままに処理だけサーバに送る→ネットとプロセッサの融合が重要→ポインタ指示をハンドルテーブルで変換を汎用側で、処理をぶん投げるAPIはリモートに向いてる→直前のコマンドセットを記憶してオナ処理を繰り返す部分はコマンド送信節約
    1:Nアーキテクチャ→複数ユーザを1メモリ空間に放り込んで処理、対戦画面の処理みたいな感じ→シミュレーションのGPUを汎用側にさすのもあり
    ・RD初期版→いくらでもカメラを引けてAI入りのをバカみたいにおける→流体シミュも楽
    ・これから→シミュレーションコンピュータをつくってもっと高度なシミュレーションさせる
    ・神羅は技術屋さんなので、ゲームは作らずこういう技術を売る
    ・サーバに送って処理は開発手間では?→一番手がかかるのはメモリ管理なのでそこだけでもかなり楽

    ■VRでどうかわる?
    新清士さん
    ユナイトのミクの3d体験に完全にやられた→ニコニコ超会議告知
    NEXT WORLD→2045年にシンギュラリティが来る→レイ・カーツワイル→あらゆるところにムーアの法則→アメリカは楽観予測、2027チューリングテスト突破、2045人間は不死に→マイルストーンとして意識される→マイケル・アブラッシュ、ハードは発展し続ける、小型なものと大型なものの区別がなくなる→VRは描画技術に変革をもたらす→ミチオ・カク、デバイスの最終型はコンタクトレンズ、レイ「脳にさせ」→VRは仮想現実というのは誤訳、仮想メモリが訳せなかったから→ヴァーチャルは実質、現実みたいな、これで日本と欧米でバーチャルの語感が違う→欧米では架空のミクを現実に引っ張り出すコンテンツが皆無→欧米的ゴールはマトリックス→バーチャルオフィスが大好きエリック・シュミット、セカンドライフ、現実を無限大に拡大する技術→Oculusにも
    最近の市場→ハイエンド、ローエンド、AR→2020までにAR1200億ドル、VR300億ドル嘘っぽい、市場がないので予測があんまり意味ない→いつ広がるか、ハイエンドを買ってくれるけどそこまでは、ローエンドを家庭用に使用をあわせてもやっぱりそこまでは→スマホの市場までには行かないと思う、ゲームの開発費も上がっちゃう→一般化が重要GearVRはよさげジョン・カーマックもそっち重要視→OculusのZeroPoint、結婚式の映像、この記録映像形式は売れる→94年QV-10から2014デジカメの進歩、3Dカメラでもおこる→GoProの塊高い、テラやすい、ハイエンドも安く出てくる→一般もみんな使えるように→デジカメと違うのは共有、見る側の環境が出来上がってること、VRは既存に組み込まれる→ウィリアム・ギブソン、ニューロマンサーの人「やりやがった」
    まとめ→立ち上がりはニッチ、数年で低価格化、input側が気軽になるタイミングで爆発、今のは過渡期

    ■表現獲得とゲーム
    ドワンゴ人工知能の山川さん
    脳科学とAIの研究から
    ディープラーニングがすごいらしい→2012にコンペで圧倒→グーグル画像検索、FacebookのDeepFace、自分で学習するというのがポイント、推論機構→トイプロブレムは狭い、expert systemは知識獲得きつい、ディープラーニングで目処→表現獲得が最後に残っていた、ディープラーニングでできつつつある→概念とデータの中間表現がよくわかんなかった、人工ニューラルネットワークと猿は近かったのでディープラーニングは合ってそう→脳の処理区分によって多様化→構造化された表現がまだ獲得できないどうぶつのとりのぺんぎんのこどもみたいな、これができると自動的な判断が高度化→インベーダーゲームでテスト、ディープラーニングでトレーニングするとって、むにむに教授みたい、ものによっては人間より学習がうまい、時間の概念をつけてレースゲーも→Facebookの対話表現AI、文章から対話を学習する、ヒテッマン、真姫ちゃん→WBA全脳アーキテクチャをもう一度、新皮質が最近わかってきた→リソースの拡大、システムの高速化、神経学的知見の向上→WBAIの設立、迷路探索や脳構造解析など
    シンギュラリティ→電王戦、人間が負けると悔しい、例外に弱い、バグ取りのゲーミフィケーション、AI教育の動機付け
    ドワンゴは今後もこういう発表をしていくよ

    ■ライトニングセッション
    IDCFの片岡さん
    IDCFクラウド
    クラウドとネットワークをどう繋ぐか、IDCFのバックボーンをL2L3で一つにネットワーク化、データセンターを直にバックボーンに→ 10GでそのままL2で繋ぐ、ハウジングをそのままクラウドに持ち込めるDSR構成を、LVSでのロードバランス→トライフォートがこの構成で利用中→顧客ハウジングと分散をかけれるので即時構成に強い。

    モーションデバイス
    TMCNの中村さん
    始まりはモーションセンサー飲み→検索して参加してね
    最近、キネクトみたいなのはもちろん、色んなところで内蔵されてきた→キネクトはユニバーサルアプリ化で幅が広がる→インテルリアルセンス、内蔵化、ハードとしてWindowsとの統合も?、種類が増え→リープモーション、Oculusとの組み合わせ、手のボーンが出る→GearVR、Oculusは今後も注目

    体感ゲーム事情
    TMCN、ネクストシステムの木村さん
    ガールフレンド(音符)→ユニティのゲームにセンサー部分開発、2人用に改修、デモンストレーター選定、難易度→音ゲーなので1プロセスに→モーションは何に?ソフトキネティックが60fpsなのでこれ→オーディション→センサー配置、タップ調整、難易度は楽しめるレヴェルに、USB帯域問題

    ■Watson
    IBM溝上さん
    Jeopardy!というクイズ番組、過去問が全く出ないくらい広い分野のガチクイズ、言語解釈が重要→チャンピオンとの対戦動画、早押しで負けてるパターンも→人間に対抗するには以前のアーキテクチャでは話にならない、自然言語処理はそのままに回答推論のエビデンスDB検索、重み付けを強化実装、DeepQA→DBを引くのではなく言語を理解しようとするので問題文をどう解釈するかで誤答もある、信頼度が低かったのが重要→複雑な問題はキーワード検索だけでは回答にヒットしない、文節を考えて解釈する→使用する環境にあわせてシステム構造そのままで言語部分を多様化→CogniToys買えなかったから二台欲しい→Twitter Personality insights→防災シミュレーションに導入→SyNAPSE人工ニューロン、ボトムアップAIのテスト→IBM BlueMixでユーザ提供
    自分でプログラム組むとかはまだ手をつけてない
    日本語提供もできるようになる
    パーソナライズは?Watsonは全部が一つではなく企業ごとに提供しているので、突き詰めればパーソナライズも出来る

    ■AI
    スクエニの三宅さん
    ゲームの中のAI→ナビゲーション、キャラクター、メタ→実際のAI作成とちょっと違う、ユーザーからそれっぽく見えるのが大事、脅威に見えるのが大事→環境から認識、意思、運動へ→意思決定モデル7種
    ネットのAI→情報の海とのやりとりに人工知能が仲介する→ディープラーニング、人間の学習構造に寄せることで汎用性を持つ→ネット化の次は知能化、既存に乗せるのと新しく作る
    二つの世界、コンピュータの中のもの、現実を引き受けるもの→今まではバラバラで仲良くなかったが、ここにきて接近→現実にVRをオーバーレイする技術が出てきたので境界が消えつつある→センシングすることで情報を得ていたが、ロボットで体を持つ→ネット空間の拡大、ネットの情報を使える状態とスタンドアロンでは大きく違う
    検索エンジンは人工知能?→セマンティック、ビッグデータの検索に人工知能が必要→すでに人工知能なしでネットを渡れない
    人工知能とのタッグが重要に→現実空間をセンシングでオーバーレイするが、そっち側に人工知能を入れる、現実空間側を仮想空間に寄せる、ポインタやid入れ込むとか→人工知能、AR、VRを介してより深く現実を知る→これまでネット空間で儲けたIT企業はネット上で飽和した市場から現実空間進出技術に投資する、実世界指向→現実空間への進出がより簡単に
    街AI、家AIなど現実とゲームで技術的に絡めていける→デジタル空間で成熟したAIと難しい現実空間AIにインフォメーションフローができて両者をまたぐAIを作れる→現実空間でアクションを起こすにはロボ、IoTなどが必要
    新しい人工知能→現実との融和、現実への進出に投資が重要→サービスはネットで閉じない
    VRは現実に入り深く入るためのデバイスに→現実空間の拡張でゲームの作り方にも変化が出てくる

  • tweets on 2015-05-01

    • HP4あった。F800Rの画像間違ってるけど。TESI3Dとかもあるけど、オンロードスポーツバイクだけに絞ってあるっぽいラインナップだな。 | Ride Videogame BMW bike List http://t.co/6yOToqOKKM
      00:09:50, 2015-05-01
    • いつもの。 (@ 献血ルームfeel – @kenketsu_feel in 墨田区, 東京都) https://t.co/Ns2Q9lDVxA
      10:07:13, 2015-05-01
    • 4日の天気、丁度変わり目で予報屋によって内容違うな。早めに関東方面に来れれば大丈夫か。ちょっとなら降られても雨装備のテストだと思えば。
      10:49:03, 2015-05-01
    • それにしても400mlはこの前の成分考えるとクソ早いな。
      10:50:23, 2015-05-01
    • ソラマチにくれば観光の人にGWをも実感した。
      10:57:50, 2015-05-01
    • 実は未だに展望台上がったことない。
      10:58:52, 2015-05-01
    • 忍殺全巻とどーにゃつ5巻が実際置かれている。 (@ 三省堂書店 東京ソラマチ店 in 墨田区, 東京都) https://t.co/w9y7H4v9Lr
      11:22:35, 2015-05-01
    • 聞くところによれば、今日は既に五月であり、GWが明ければその3割は終わっているという。恐るべき事実である。
      11:27:40, 2015-05-01
    • なんか昔の事件で、人口の血管に他人の血を入れて体内に埋め込んで、血液の鑑定を逃れようとしたとかいうのがあったと思うけど、なんだっけな。
      11:37:38, 2015-05-01
    • レッドブル・エアレースのチケットが届いたんだけど、これ。チケ……ット? #airrace http://t.co/GxyGfXpGYb
      14:59:55, 2015-05-01
    • なんかしっくりきた。 http://t.co/Qk8dWog52J
      15:04:39, 2015-05-01
    • チケットというかラウンジパスだな。これならさすがになくさないだろう。(慢心)
      15:10:43, 2015-05-01
    • なんか急にエアレース行けなくなるような不安がよぎった。気のせいだ。
      15:21:48, 2015-05-01
    • せっかく休みなのに思っていたように事を勧められない自分がちょっとだけイヤ。
      21:13:38, 2015-05-01
    • 色んなことがどっちつかずになってるから、一つずつ集中して片付けないといけないんだろうけど。
      21:14:40, 2015-05-01
  • tweets on 2015-04-30

    • 録画されてたパト2見てたけど、台詞回し好きで、個人的にはコマンドー並みに覚えてる。
      12:03:28, 2015-04-30
    • なんかもう技術的には古いモノはが多い中で、レイバーと一部だけが現代より進んでる。よくよく見ると不思議な世界だ。VHSにアナログ編集卓に、携帯電話に、そしてベイブリッジ。
      12:07:01, 2015-04-30
    • この街の 未来を。
      13:45:54, 2015-04-30
    • あ、TNG劇場版ってかなりパト2の要素入ってるってことか。警視庁からミニパトで立ち去る後ろで通信アンテナが爆撃されるとことかモロだな。
      13:53:10, 2015-04-30
    • 空中投影のディスプレイとか完全透過のディスプレイとか、SFモノによくでる割に全く実用化される気配がない。合成音声の歌手が大ヒットして、スマホで核融合炉の実用化についてツイートして、AI入りのロボットに懺悔する時代なのに。
      16:20:20, 2015-04-30
    • あ、多分買う、きっと買う。もしHP4なくても2015のS1000RRあるみたい。 | "バイクライディングシミュレーター「RIDE」が6月25日に発売 |  ウェビック ニュース" #feedly http://t.co/Rw4tsrn9Ug
      16:47:13, 2015-04-30
    • ただ、SS無双じゃなくて、デュアルやストファイでまくれたり、峠で小排気量の方が走りやすかったりするくらいのバランスがいいな。
      16:51:21, 2015-04-30
    • どめいんは大本命といういみではない。
      18:05:47, 2015-04-30
  • tweets on 2015-04-29

  • tweets on 2015-04-28

  • tweets on 2015-04-27

    • 最近休みによく寝ちゃう要因の一つとして、色々考えすぎて思考をshutしたくて横になると死ぬほど時間飛んでる、というのがある。
      07:21:51, 2015-04-27
    • まぁ単純に歳くったせいってのもあるだろうし、一番大きいのは気分なんだろうけど。
      07:39:35, 2015-04-27
    • GWの楽しみ感よりも仕事の山場感の方が強いので、今日でなんとか目処つけたい。
      08:36:37, 2015-04-27
    • エロいモノを素直にエロいと言って愛でられる、そんな大人になりたいおっさんです。
      08:47:47, 2015-04-27
    • DGW = Default Golden Week = 無職,
      Static Route = 通勤経路,
      Dynamic Route = 外回り
      08:50:50, 2015-04-27
    • よかった、連休前の仕事は何とか目処ついた。
      20:59:15, 2015-04-27
    • 3〜4日の予報は晴れ曇りくらいか。いい感じ。
      21:18:50, 2015-04-27
    • 他の予定も考えていかないと。家でのんびりしてるだけでもいいけど。エアレース近いし。
      21:20:41, 2015-04-27
    • エアレースのガイド読んでて前回ラスベガス強風で予選のみで決勝中止とか見て、あ、そういうこともあるよな、と改めて思ったり。
      21:27:11, 2015-04-27
    • フォンドボーのドボォッてとこすき。
      22:09:46, 2015-04-27
  • tweets on 2015-04-26

    • shoeiのネジすらamazonで買えると分かるのだ。
      06:43:41, 2015-04-26
    • 響ユー3話の高坂さんの遠き山に日は落ちて、というか新世界。どの調で吹いてるかはともかく、2音目の音がなんか低い気がするけど、もうしばらく楽器触ってないから耳が変かもしんない。
      07:42:12, 2015-04-26
    • 今考えると、小学校においてあった金管楽器って、ちゃんと吹いても音階外れるやつあった記憶が。ちゃんとした吹奏楽部じゃないと整備やら調律やらが行き届いてなかったりするのよね。
      07:47:41, 2015-04-26
    • 英文書いててtheだらけになるときがあるけど、ああいうのってネイティブの人的には、日本語でいう同じ語尾が連続する的なヤな感じないのかしら。でもないと意味変わっちゃうしな。
      09:31:16, 2015-04-26
    • いろんなこと考えてるとあっという間に1日が終わる仕様、やめて欲しい。脳のインベントリ開いてる間は時間止まるの普通じゃね?
      16:28:00, 2015-04-26
    • 投票った。
      16:39:05, 2015-04-26
    • ちょっとクライアントの画像添付テストします。お目汚し失礼。
      18:38:29, 2015-04-26
    • 画像添付テスト 元3264×2448 1.28MB Twitter iOS公式クライアントにて http://t.co/CKaykxA3Z7
      18:41:34, 2015-04-26
    • 画像添付テスト 元3264×2448 1.28MB Tweetbotにて http://t.co/9DmC4q5Fm6
      18:42:55, 2015-04-26
    • 画像添付テスト 元3264×2448 1.28MB Tweetlogix Large Very High http://t.co/1tJxtqovEr
      18:44:36, 2015-04-26
    • 画像添付テスト 元3264×2448 1.28MB feather 高品質 http://t.co/pYXJuibWQy
      18:46:40, 2015-04-26
    • 画像添付テスト 元3264×2448 1.28MB iOSの写真から直 http://t.co/m3zTz5Oo4i
      18:47:29, 2015-04-26
    • こんなとこか。flickrは直じゃないから置いとこう。
      18:48:41, 2015-04-26
    • :origで比較
      公式:1024×768 87.53KB
      Tweetbot:3264×2448 616.78KB
      Tweetlogix:2048×1536 283.19KB
      feather:2000×1500 266.05KB
      iOS写真:1159×869 112.29KB
      18:59:25, 2015-04-26
    • サイズ維持したかったらbotなのか。今のversionは画質設定ないから意外だ。でも元が1.28MBだから再圧縮はかかってるな。実用バランス的にはlogix、featherくらいでいい感じがする。どっちもキリがいいし。
      19:03:30, 2015-04-26
    • テストおわり。
      19:03:57, 2015-04-26
    • 世代交代。FXZ200は割れてない方もヒビいってた。前にもドングリ使ってたのでFX850は違和感ない。JVCの変な技術路線のイヤホン結構好き。 http://t.co/2rzfcQPaw8
      19:56:26, 2015-04-26
    • ちなみに後ろの本、巻末インタビューがカンニング竹山さんとGSC安藝さんという。 in reply to amt00
      20:04:16, 2015-04-26
  • tweets on 2015-04-25

    • イヤホン、割れてることに気づいてしまった。買い替え時か。
      12:05:24, 2015-04-25
    • ニコ超の話題見ると世の中的にはGW始まったんだなぁと。私は来週の仕事が山場。
      14:01:32, 2015-04-25
    • あるかな…… (@ ナップス 世田谷店 in 世田谷区, 東京都) https://t.co/V6Pc5MyK8B
      16:00:28, 2015-04-25
    • おっけー。必要な物は買えた。
      17:05:59, 2015-04-25
    • トレンドにオフパコ……
      17:37:41, 2015-04-25
    • そうやってみんな意気投合してパーコー麺食べるがいいさ。
      17:45:30, 2015-04-25
    • twitterの公式iOSクライアントから投稿画質設定消えちゃった今、どのクライアントから上げるのが直接UPにいいんだろう。仕様がしょっちゅう変わるせいで、その辺のサイズとか画質まとめてる所も情報古くなっちゃってる。画質維持ならflickr経由もいいのだけど。
      18:19:48, 2015-04-25
  • tweets on 2015-04-24

    • うお、あぶね。今日のOGCベルサール神田ってアキバのと別か。勘違いしてた。
      09:39:35, 2015-04-24
    • 朝起きたら右手についていた傷。これがあんな事態のきっかけになるとは、この時の私はよもや思いもしなかったのである。
      09:55:08, 2015-04-24
    • ついた。 #OGC2015 (@ ベルサール神田 in 千代田区, 東京都) https://t.co/PfY9nEkYpa
      10:17:57, 2015-04-24
    • こんなんもろた。 #OGC2015 http://t.co/NaApZ0HD4L
      10:27:38, 2015-04-24
    • まずは現神羅、元スクエニの和田さんの基調講演。この10年で起きたネットとゲームの変遷と、ネットが定着、埋没したことによる変化、ここからどう進むかという話と神羅のやりたいことの一例。コミュニティとエコシステムの変化は、確かに。 #OGC2015
      11:35:26, 2015-04-24
    • 角川Gの安田さんとインターラクト平林さん。ゲームの応用性と他産業とのコラボによる発展性、老人がゲームやる時代はもう徐々に来て。ゲームの国境は流通より価値感でってのも最近よくわかる。人材育成はけっこう一般的な話だったけど、クリエイター業界の人事方ってどんな感じ? #OGC2015
      12:33:04, 2015-04-24
    • メシイドウチュウ
      12:33:25, 2015-04-24
    • ツイートいっこに講演一つの感想まとめるの厳しげ。超速で飯食ったので戻ろうか。
      12:52:57, 2015-04-24
    • 郵便局行きたいのだけど、どこだかわかんな。
      12:54:31, 2015-04-24
    • メモ自体はevernoteにとってるから、ためしに後でそのまんま自分とこ上げてみるか。読めたもんじゃないけど。
      12:56:36, 2015-04-24
    • 早足だと暑げな今日この頃。
      13:06:10, 2015-04-24
    • IDCF水。 #OGC2015 http://t.co/vgbow6BI8i
      13:18:08, 2015-04-24
    • 神羅の岩崎さんのセッション。リモートレンダはユーザ側から見るとDXにしか見えないってのがポイントかな。1:Nアーキは家庭用の対戦画面を処理するイメージてのが分かりやすかった。こういうので効率上げるのね。神羅は技術屋さんなのでゲームでなくこういうのを売るそう。 #OGC2015
      14:01:44, 2015-04-24
    • 新清士さんのセッション。ミクの3Dでどハマりしたらしい。PCの進化の過程を見るに、端末は低価格化して一般に普及させるのがポイント。日本はバーチャルを誤訳してて欧米と語感が違うらしい。INPUT側が気軽に出来るようになるタイミング起爆する。私は今でも欲しいけど。 #OGC2015
      14:44:32, 2015-04-24
    • 全然140文字でおさまらんのだけど。
      14:45:03, 2015-04-24
    • ドワンゴ人工知能研の山川さんのセッション。ディープラーニングで発展するAI。構造化表現がまだムズイが、学習の自動化で汎用性の向上とシンギュラリティに近づく。神経学的知見にも貢献。対話解析AIのヒテッマン的文章に突然出てくる真姫ちゃんにウケテシマッタ。 #OGC2015
      15:29:49, 2015-04-24
    • あのヒテッマン文章つくるAI、デモ見たさある。
      15:31:15, 2015-04-24
    • ライトニングセッションは小セッションの集まり。IDCFの片岡さんのセッション。クラウドのL2-10G構成の有用性。流石にこの話は身近だ。ただ、個人的にはCDNの全体構成とバックボーンからIX/PPまでどう出してるかが気になる。 #OGC2015
      16:05:57, 2015-04-24
    • TMCNの中村さんのセッション。元はモーションセンサー飲みの集まりだったそう。主流のモーションセンサーの流れ、今後内蔵増えてく。Oculusの目にLeapMotion使うの面白げ。 #OGC2015
      16:13:32, 2015-04-24
    • NextSystemの木村さんのセッション。ガールフレンド(音符)の開発ノウハウについて。モーションセンサーを音ゲーに合わせて選定調整したり、二人用に改修したり、デモンストレーター選定したり。USB帯域問題とかセンサー反応調整とか、確かにノウハウ重要よね。 #OGC2015
      16:23:58, 2015-04-24
    • IBM溝上さんのセッション。WatsonがJeopardy!で対戦した時。問題文章解釈とともに裏のエビデンス検索、重み付けの向上が重要だった。文章解釈するからワード検索で出るようなのたまにミスる。BlueMixでの提供が面白げ。CogniToys欲しいらしい。 #OGC2015
      16:43:13, 2015-04-24
    • あ、FF14だ。 #OGC2015
      16:43:48, 2015-04-24
    • スクエニの三宅さんのセッション。ゲームのAIとアカデミックなAIの違いから現実世界をセンシングでオーバーレイすることで融和していける。IT事業はネットで閉じなく、現実世界にエフェクトを及ぼせるモノへの投資が重要に。VRは現実にさらに入り込むためのツールにも。 #OGC2015
      17:33:06, 2015-04-24
    • AIとVRとクラウドの話色々聴けたので、中々充実してた。 #OGC2015
      17:38:38, 2015-04-24
    • 真面目に聞いたのでちょっと疲れた。
      17:39:09, 2015-04-24
    • あった。 (@ 神田駅前郵便局 in 千代田区, 東京都) https://t.co/oGjE6gMoXb
      17:53:32, 2015-04-24
    • ツーリングもだけど、エアレースも近づいてきて、仕事の期限も近づいて。
      18:08:59, 2015-04-24
    • そうだ双眼鏡もだ。ツーでも使えるかな。
      18:11:54, 2015-04-24
    • フォーラムの表示、ちゃんとKSのPledge反映されるのね。メアドから確認してるのかな。 | Under The Dog http://t.co/8ngWHxf0mr
      20:50:13, 2015-04-24
  • tweets on 2015-04-23

    • 今日は比較的変わった仕事する日。気分転換になるといいけど、精神を消耗する可能性もあり、謎。
      08:10:16, 2015-04-23
    • サイドスタンドエンドが欲しい気がする。
      11:36:00, 2015-04-23
    • など思いつつ今日のメイン仕事へ。
      11:38:52, 2015-04-23
    • ふむう、これ疲れるな。
      15:27:48, 2015-04-23
    • あれ、結構良くできてしまった。まぁ悪いことじゃあないか。
      18:22:38, 2015-04-23
    • 仕事の転機にでもなるかと思ったけど、それは深読み過ぎな感じだったな。
      18:24:22, 2015-04-23
    • 仕事でAIの話ししたけど、プラメモやBEATLESSやSAOの話題は出さなかったわたしえらい。
      19:36:20, 2015-04-23