投稿者: amt

  • tweets on 2015-01-02

    • お返し年賀状を書く親、ゴロゴロする私。いたって例年通りの実家。
      10:08:32, 2015-01-02
    • こちらにもお参り。 (@ 秋葉山本宮秋葉神社 下社 in 浜松市天竜区, 静岡県) https://t.co/OKeIBlMdNq
      12:11:26, 2015-01-02
    • 綿飴袋を見ると、去年の流行り(主に子供向け)がわかる。
      12:31:36, 2015-01-02
    • ベマッまでウロウロ。 (@ サンストリート浜北 in 浜松市浜北区, 静岡県) https://t.co/RRXnORxCyQ
      14:57:59, 2015-01-02
    • 高速来るとき首だけ寒かったので、100円のネックウォーマー追加。 (@ ザ・ダイソー サンストリート浜北店 in 浜松市) https://t.co/1cluYzxF9L
      15:24:55, 2015-01-02
    • さて、親とベイマックスみるマックス。 (@ TOHOシネマズ サンストリート浜北 – @tohocinemas_m in 浜松市, 静岡県) https://t.co/rLwTDysv4c
      15:27:52, 2015-01-02
    • ベイマックス終了。評価だけ聞いてて、本編の知識全くなしで観たけど、良かった。ディズニーだけどマーブルで、ジャパニメーションテイストもある。可愛くて、燃えて、笑える、こいつはいい。ファンタジーだけだとここまで琴線に触れないだろうけど、微妙に近未来の科学要素がいいスパイスになってる。
      17:51:13, 2015-01-02
    • 細かく見ると王道展開の連続だけど、最後までよくまとまっていて、見入る。CG的には自然の遠景や水の描写が入ると途端に実写感が増し、進歩したなぁと。何となくレンダリングクソかかりそうとか思ってしまった。あと、途中にケン・ブロックかよというあれが。
      17:59:48, 2015-01-02
    • ベマッのビニールのぬいぐるみ……
      18:19:48, 2015-01-02
    • そういえば、劇中に急に出てくる音声、民安ともえさんとか弦巻マキじゃなくてpepper名義なのね。
      19:36:27, 2015-01-02
    • あと、観に行く人はベマッの前に流れる愛犬とごちそうで既に泣く、とならないよう注意。
      19:41:48, 2015-01-02
  • tweets on 2015-01-01

  • tweets on 2014-12-31

    • 静岡宛の荷物が、コンビニで今出して明日着予定なのに少し驚くなど。普通に2日になると思ってた。
      09:54:27, 2014-12-31
    • twitter、来年からネイティブで動画投稿対応するらしいけど、今は何が主流なんだろう。
      09:57:13, 2014-12-31
    • 軽く点検清掃したので、天気によほど変化なければこれで。 http://t.co/cEp2Jdcsxf
      12:59:11, 2014-12-31
    • ただ、一つ気になる事があったので、家の中確認せねば。
      13:00:09, 2014-12-31
    • Tweetbot、複数画像添付されてる場合のスワイプ動作おかしい気がする。どうやっても画像切り替わらない時ある。なんかコツでもあるのか。
      13:04:26, 2014-12-31
    • おっけい、気になってたこと解消。
      13:54:59, 2014-12-31
    • バイクのシート下に2つ積んでたはずのディスクロックが一つになってた問題。スペース内でガタガタ暴れて、ETCやらなんやらが傷になってたから一つ降ろした記憶もあったけど、キーホルダーにはカギ付いたままで曖昧。確認したらちゃんと他のロックと一緒にしまってあった。どっかに置いてきたかと。
      13:59:04, 2014-12-31
    • さて買い物件散歩に出よう。
      17:20:33, 2014-12-31
    • お年玉の相場の話題を見かけない。
      17:24:10, 2014-12-31
    • ここのお土産ってシャレオッティ分多めで、東京駅のようなジ・オミヤゲ的アトモスフィアの不足を感じる。 (@ 東京ソラマチ (Tokyo Solamachi) in 墨田区, 東京都) https://t.co/V5XZgc8HQ0
      17:40:39, 2014-12-31
    • 食いもの重点の場合な。
      17:46:16, 2014-12-31
    • ジブリーる。 (@ どんぐり共和国 東京スカイツリータウン・ソラマチ店 in 墨田区, 東京都) https://t.co/OKxKmDSKRU
      18:21:53, 2014-12-31
    • これ、シートバッグの容量との勝負だな……
      18:25:51, 2014-12-31
    • ミャーゲ確保したから自分の買い物しに行くか。
      19:07:43, 2014-12-31
    • 今唐突に、不純な動機で一つ決心できたことがある。リッターSS乗るのに似合わないから痩せる、ってやった時に近いから、続けられそう。
      19:21:35, 2014-12-31
    • ちなみに、痩せれたけど、その後飽きて太った。
      19:22:07, 2014-12-31
    • つきものまでに戻んないと、レコダ氏が自動で録ってくれるか不安。
      19:24:36, 2014-12-31
    • あれ、アニメイト早仕舞いだったか。
      19:33:54, 2014-12-31
    • 終わりに向けて、街が眠ってゆく(閉店の時間)
      20:04:15, 2014-12-31
    • あーこれ福袋とかの列か。なるほど。
      20:05:27, 2014-12-31
    • 時間もちょうど良さそうだし、帰ろ。 (@ 秋葉原駅 (Akihabara Sta.) in 千代田区, 東京都) https://t.co/ecq9Hertk8
      20:31:11, 2014-12-31
    • 今年が1時間切ってる… 部屋片づけてるうちに年変わるな。いつも通り。
      23:10:23, 2014-12-31
    • インクジェット用はがきにシャーペンで書いた線は、消しゴムかけてもちゃんと消えない。覚えた。
      23:14:45, 2014-12-31
  • tweets on 2014-12-30

  • Ciscoの。 003

    CDP。

    L2なのに隣の機器情報が自動で見えるってすげぇ!

    そういう機能ではあるのだけど、キチンの管理された網なら構成は把握していて当然だし、リモート監視はSNMPだろう。
    部外、社外など外部と接続する際にはセキュリティ的な問題もある。
    ということで、商用で使用する多くの人はOFFってるのではないだろうか?

    ただこのOFFり方が大きく二通りあるわけだ。
    一つは機能自体OFFにするno cdp run
    もう一つはIFごとにOFFにするno cdp enable
    この二つは共存可能なのだが一つ問題がある。

    no cdp runしたあとにno cdp enableすることも、その逆も可能だが、
    既にno cdp runしてある機器では、
    IF設定を戻そうとしてcdp enableしようとしてもエラーになるのだ。

    で、直したければ一旦cdp runでCDPをONにしなければならない。
    今のところ他の解決法は知らない。

    まぁ、重複して入れる必要があるか?という点と
    わざわざ戻す必要があるか?という点で、
    綺麗好きの人以外、実際にやることはないかもしれない。
    ちなみに、defaultコマンドでも戻らない。

  • tweets on 2014-12-29

    • 自分のサイトによくわかんないテンションでネットワーク機器のこと書き始めた。たぶん後で黒歴史になる。 http://t.co/WNOlryLEGS
      12:38:28, 2014-12-29
    • ゆかりさんがデフォルトだと「描く」をしきりに「えがく」って読むんだけど、みんな実際には「かく」って読んでるんだろうか。前にCMかなんかで「描き下ろし」を「えがきおろし」って読んでるの聞いたし、リアルであんまり話したことない単語で、よく分からない。
      13:06:28, 2014-12-29
    • 今日もさくらちゃん見に来た人で溢れるスカイツリー。
      15:18:23, 2014-12-29
    • 年末のザギン、外国の方多し。
      16:53:01, 2014-12-29
    • 天気を見つつ実家に帰省の連絡を入れた。さて。
      22:12:40, 2014-12-29
  • ネットワークのカテゴリー

    本職のノウハウは書けないので、
    主に機器の操作について、自分用のメモ。

  • Ciscoの。 002

    STP。

    切り替わり収束が遅くなる等で、嫌いな人もいる。

    どうせ使わないならば
    no spanning-tree vlan 1-4094
    を初めに入力しておくと楽。

    vlan.datに登録されていないVLANでも、実は先に入力しておける。
    VLAN登録した瞬間からSTPが走り出すので、
    コマンド順による動作遷移が気になるなら無効化を先に。

    ただ、根本的にオフるコマンドがないのか、今でも時々探す。

  • NetScreenの。 001

    オブジェクト登録。

    奴らは危険だ。

    平気な顔でShift_JISでの日本語入力を受け付けるくせに、
    半角
    32文字目で不具合を起こす。
    入力するとWebUIの動作不全を起こす記号さえある。

    日本語対応が明記されていないモノにマルチバイト文字を入力してはいけないという、
    良い見本だ。

  • Ciscoの。 001

    vty。

    「0から4まで設定とかとか古いぜ。15までだろうが。」
    古い参考書を見てそう思っているそこのキミ。

    最近のは16もあるぞ!
    気を付けろ!

    Cat4500Xとかだ。

    【追記】
    C6k-SUP2T「私のVTYは1509です。ですがもちろんフルで使う用途はありませんからご心配なく……」