カテゴリー: blog

ブログ

  • キャラホビ2011 1日目のみ(GTM編)

    写真はtwitpicにあるので一旦置いておいて。
    ゴティックメードの制作発表会の話に移ります。
    場内展示自体は壁面広告と、
    扇子を売ってたくらいでしょうか。
    壁面広告には「2012年春公開予定」とあったわけですが…。
    扇子はFSSすえぞう柄とGTMカイゼリン柄が。
    FSSとGTMの扇子 on Twitpic
    今回の制作発表会は事前にWebニュータイプでの参加登録が必要でした。
    参加登録完了のメールと身分証明書を提示して、待機列へ。
    列整理開始10分後ほど、開場40分程前でしたが、
    こちらもさほど混んではおらず。
    ステージでは小学生が最高であると豪語する方などによる
    前のイベントが続いていて、待ち時間も退屈しません。
    ステージではまず川村万梨阿さんのメインテーマミニライブ。
    PVでも流れる、透き通った感じの曲です。
    後でご本人は
    「自分が楽器にならないと歌えないと思いました。」
    と言われていました。
    続いて「角川65周年記念作品ですから」と言って
    角川の井上社長自らがMCとして登場。
    さらに登場の永野護さんは「今回はセーラーコスじゃないよ!」と
    フィルモア柄で作ってみたという浴衣に、場内で販売されていた扇子。
    井上社長は「カイエンぽい」とも言われていましたが、
    (川村さんの?)手縫いでかなり高くついているので、
    「希望があれば量産する」と冗談ぽく。
    クリスティン・V柄も作ってみたそうです。
    ここからは作品内容についてのトーク。
    永野さん曰く
    「単なるロボットアニメ。
    かわいい女の子とカッコいい男の子が出てきて、
    訳の分からないロボットが出てきて、
    どんがらがっしゃんで終わる話です。」
    とのこと。
    「男と女の価値観の違いもテーマにしてます。
    といっても二人が喧嘩してるだけなんですけど。」
    制作状況について。
    今、死亡説が流れかかっている著名原画マン(アニメーター)の数人は、
    このPJで捕まえて、永野さんと角川の一室で缶詰してるそうです。
    角川前のコンビニにしょっちゅう現れるとのこと。
    「何の自慢にもならないけれど、スタッフ平均年齢がアラフィフだと思う」
    ということでかなり経験のある方々で作っているようです。
    ともかくそういった小さいころからロボットアニメで育った方々を集めて、
    「理想のTheロボットアニメ」を目指しているというお話。
    さらにCVの発表。
    ベリン: 川村万梨阿さん
    トリハロン: 佐々木望さん
    ベリンの発表の際には「何を白々しい、と思ってるでしょ?」と永野さん。
    川村さんは
    「歌の説明が全くないので読解力が試されてるのかと思いました。
    歌に掛かり切りだったので、CVもやると教えてもらって、
    私に私でいいのか、やらせてもらえるのか、と。
    スタッフの気持ちをセリフに乗せたいです」
    とマジメにコメントしているところに
    「重いんだけど」と突っ込む永野さん。
    「すごく卑怯な作り方をしてます。
    一般的なアニメではあり得ないくらい贅沢な作り方ですね。」
    と言ってたのは解像度だったりの制作手法や、
    声のあて方の話でしょうか。
    特報映像も一本。
    動くベリンとトリハロンの他に、
    なんか地中から現れるカイゼリン、
    赤く変わるカイゼリン、
    立ち上がろうとするのにえらく細部が動くカイゼリン。
    井上社長が「なんか赤かったですけど?」と聞くと
    「恥ずかしがってるんです。いや嘘ですけど。」と永野さん。
    他にもカイゼリンのことを井上社長が聞くと
    「秘密です。
    ここでこの(赤くなる)秘密を話しても、
    さらに話し足りないくらいの秘密が出てくるロボット。
    とにかく劇場で見てほしいです。」
    「これまでエルガイムとか「きどうせんしぜっとがんだむ」とか
    ロボットはいろいろ作ってきたけれど、
    まだまだアイデアが尽きないくらい出てきてます。」
    という永野さん。
    映像見た限りでも派手な動きはまだないのに
    ギミックは本当に多そうな感じでした。
    30分は短いもので、早くもラスト。
    締めコメントでは川村さんが
    「二十数年の悲願です。ぜひ劇場で見て頂きたい」
    と、いいコメントをされているのに、
    またしても「重いよ」と突っ込む永野さん。
    まぁ、文字通り夫婦漫才です。
    そして。
    永野さん「連載止めてて本当にすみません。GTM終わったらすぐ再開します。」
    井上社長「言われましたね?終わったら、なんでしたっけ?もう一度お願いします。」
    永野さん「これ終わったらFSSすぐ再開します。」
    永野さん「カイゼリンが動くところをぜひ劇場で見てみて下さい。」
    ということで制作発表会は終わりです。
    とりあえず来年春まではGTMもFSSもお預けですが、
    「リブート」を読みながらのんびり待ちましょう。
    今度は写真編に続くと思います。

  • キャラホビ2011 1日目のみ(入場~京騒戯画編)

    書くのは今更ですが、キャラホビに行ってきました。
    これも初参加でしたが実はチケットのことを失念しており、
    当日、自宅近くのコンビニで前売り券を買うことに。
    ローチケでは販売終了していて少し焦りましたが、
    セブンイレブンで入手。会場へ!
    8月27日 土曜日。
    開場30分後ほどに到着しましたが、入場制限中だったのか待機列に。
    中に入った印象は、ワンフェスの大手企業側+αといった感じでしょうか。
    まずは京騒戯画のステージを見てみよう、ということで、
    待機列に入ってみたものの割と空いています。
    待ち時間にはステージスクリーンで流れているPVを見ていますが、
    「境界線上のホライズン」のPVがなんとも乳ましい…。
    ステージが始まると、進行はMCの方と矢尾一樹さん。
    矢尾さんおもろい。
    続いてPV。既に公開済みですが、
    和風の街並み、月面、ゲーム画面、アクション、BGMのヴォコーダー。
    このあたりが印象的ですね。
    さらにゲストとして、
    バンプレスト平田プロデューサーと東映 浅間プロデューサーが登場。
    「組んでの制作は初めてになるが、今回の話とにかくタイミングが良かった」
    とのこと。
    続いて公開日=12/10等の発表と、CVの発表。
    コト: 釘宮理恵さん
    明恵: 鈴村健一さん
    ショーコ博士: 斎藤千和さん
    八瀬: 喜多村英梨さん
    阿: 日高のり子さん
    吽: 白石涼子さん
    コト(?): 久川綾さん
    住職: 中原茂さん
    …矢尾さんいませんけど。
    ともかく、さらにゲスト。
    日高のり子さん、斎藤千和さん、久川綾さん、喜多村英梨さん登場。
    ステージも華やかになり、テンションの上がる会場。
    女性声優陣にはキャラづくりの参考にと、
    プロデューサーさんが色々好きなものを伺っていたのですが、
    何か日高さんがやたら食べ物の話をしていた印象。
    あと、途中で出された抹茶が喜多村さんだけ紅茶、ここでも安定の。
    「幸の薄い役が多いので幸せにして欲しい」
    とコメントされたばかりだった気がしますがw
    矢尾さんは先に飲んでしまったりしてフリーダム。
    ここで矢尾さんの役も「5分前に決めた」と発表。
    コトのハンマーについている、
    マスコットの「げじげじ」(オレンジの丸いほう)です。
    役があってよかったよかった。
    そんなこんなでラスト。
    各種今後の展開予定とゲストさんからのコメント。
    やっぱり日高さんの食べ物の話が印象に。
    ほぼ予備知識なしでステージを見てしまいましたが、
    思ったより面白そうですね。
    釘宮さん演じるジト目主人公「コト」は、
    釘宮病の新しい臨床病型になり得るでしょうか。
    あとはちょこっと写真。
    バンプレストブースに展示されていたコトのプライズ用フィギュアと、
    場内で先行払い出ししていたクレーンで取れた、きゅんキャラのコト。
    バンプレスト コト on Twitpic クレーンでとれたコト on Twitpic
    写真編か何かに続きます。

  • COMITIA97 前日設営

    COMITIAのサイトを眺めていると、
    前日設営と撤収作業ご協力のお願い
    という記事が目に付きました。
    人手が足りないのなら、暇人が手伝えばいいんじゃない?ということで、
    COMITIA97の前日設営のお手伝いに参加してみましたよ。
    そもそも、この手のイベントに参加し始めたのもつい最近のことですが、
    (※私はサークル参加者でも運営関係者でもありません)
    やってみなけりゃわかんない!
    ということでとりあえずビッグサイトへ。
    8/20(土)夜、空いているゆりかもめからの夜景は何となく仕事を連想させます。
    イベントの閉会したビッグサイトも閑散としており、ちょっとこわげ。
    ビッグサイトのアレの下 on Twitpic
    10分程前に到着すると、集合場所には既にある程度の方々が集まられています。
    私も含め、概ね皆さんフラっと立ち寄られたような服装です。
    19:50。集合時間を過ぎ、スタッフの方から説明資料を頂いたのですが、
    ここで一つ問題が。
    館内放送「20時より共用スペースの照明は順次消灯致します。」
    ひとまずホールに入りましょう。
    この日の東京は8月下旬とは思えない涼しさで、
    シャッターが解放された夜のホールも完全に秋の様相。
    さてここからは準備の手順を追っていきます。
    皆さんには
    「基準机」
    「アンケート貼り」
    この二つの単語だけでも覚えて帰って頂きましょう。(初めてなのにエラそう)
    ◆ その1 「机並べ。」 ◆
    スタッフの皆さんが、全体の位置決めの基準となる机
    「The 基準机」
    を各島に立てくれますので、私たちはその机を基準に机を並べます。
    ポイントとしては、
    「ロックをしっかりかける。」
    「まっすぐ並べる。」
    「壊れているものは返す。」
    この3点でしょうか。
    壊れた机は集積してスタッフの皆さんがその場で修繕されます。
    一通り並べ終わると手分けをして、
    ロック、並び具合を、天板の壊れを確認します。
    ロックがあまいと参加者の方々の怪我につながってしまいますので、重要です。
    ◆ その2 「スペースNo.のシールを貼り。」 ◆
    図面を見ながらスペースNo.が印刷されたシールを貼っていきます。
    「通路から見て右がa!左がb!」
    それでも人は、過ちをくりかえしてしまうの…。
    ということで、こちらも終わったら貼り間違いがないか、全体確認です。
    ◆ その3 「椅子の配布。」 ◆
    椅子は大きな台車に収納されています。
    この台車を通路の間で引きながら、各スペースの机に置くわけです。
    スペースNo.のシールには必要な椅子の数が記載されていますので、
    これに従い椅子を置きます。
    他の方に伺った話では、コミケの場合には椅子の置く向きも決まっているそうですね。
    コミティアは机のバミりもしませんし、割と「大体で」進めているとのこと。
    この作業は3人一組で1人が台車を引き、
    残る2人が机に椅子を置いていくと効率よく進められます。
    私はもちろん今回も独りで伺ったわけですが、
    恐怖の「はい、二人組つくってー」現象はおきたりしませんよ。
    …多分ねw
    ◆ その4 「アンケート貼り。」 ◆
    さてこれはなんでしょう。
    サークル参加されている方はご存じかと思いますが、
    朝、設営にスペースを訪れると、椅子、広告の他に、
    サークル参加者の方々へのアンケートが机に貼られています。
    こちらをペタペタする作業です。
    貼る際のコツがあるそうで。
    単に机の横にぶら下がるように貼ると意外と気づいて頂けない。
    天板にべたっと貼るのは、椅子を乗せてある関係上よろしくない。
    ということで、「上部の見出しのみ天板上面に出るように貼る」
    これで椅子の邪魔にならずに気付いて頂きやすい、とのこと。
    こちらテープを貼る人と用紙を位置決めする人で2人一組になると進めやすいですね。
    サークル参加者の方はお手数ですがアンケートに回答してあげて下さい。
    その分ティアズマガジンの記事の内容が充実するそうですよ。
    ここまでで大きな作業項目は終わりですが、
    その他にも現場でスタッフの皆さんから作業をお願いされると思います。
    それほど難しい作業は無いと思いますので、協力して進めましょう。
    今回、開始段階では東5ホールしか解放されておらず、
    ここで珍しいものを見られました。
    「ホール間の仕切りの収納」です。
    あれ、地味に手動なんですね。
    一部工程のみ自動なのか、
    「暫くお待ちください。」「収納してください。」
    という音声が流れています。
    従わないと自動音声さんに叱って頂けるのか、気になるところです。
    21時頃、1ホール分が終了。
    もう1ホールも同工程となりますが、
    「基準机」をスタッフの皆さんに並べて頂くまで、15分程休憩です。
    時間も遅くなってきますので、終電が危ない方は無理せず帰りましょう。
    スタッフさん「ここに居る方は顔覚えましたから、残らずちゃんと帰って下さいね。
    待機列の先頭に並んでたら、ちょっと来てもらいますよ?w」

    コミックリフレッシュはまだ売っているようですね。
    この後、東6ホールも進めていったのですが、
    一ホール終えた後ですので皆さん慣れたもの。
    粛々と工程を進めていきます。
    東6ホールが概ね完了したのは22時半頃。
    設営後 on Twitpic
    締めに飲み物とティアズマガジンor引換券を頂いて解散となります。
    この時に見本誌読書会というものがあることも
    初めて知りました。
    以上で前日設営のお手伝いは終了です。
    皆さんお疲れ様でした。
    深夜通用口から出たせいで夜の有明を迷ったのは秘密です。
    コミティア前夜 on Twitpic
    翌日、コミティアの当日も参加しましたが、
    何事もなくのんびり回っただけですので、レポートはありません。
    なげぇ。
    長文、失礼致しました。

  • 最近描きたいもののメモ

    • 東名高速道路 由比PAからの風景
    • 「ファイブスター物語」 ラキシス
    • 「C」 真朱
    • 「電波女と青春男」 御船流子
    • 初音ミク
    • 「まりあ†ほりっく」 汐王寺茉莉花
    • 「インフィニット・ストラトス」 ラウラ・ボーデヴィッヒ
    • 「WORKING!!」 伊波まひる
    • 「ぬらりひょんの孫」 氷麗
    • 「緋弾のアリア」 レキ
    • 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」 式波・アスカ・ラングレー

    描きたい、じゃなくて描けよ、という話ですが。
    徐々にいきましょう。